研究データ管理基盤(GakuNin RDM)

Research Data Management(GakuNin RDM)

研究データ管理基盤(GakuNin RDM)とは

愛媛大学では、研究データ管理基盤として国立情報学研究所(NII)が運用するGakuNin RDMを利用できるよう整備しております。
GakuNin RDMは、WEBブラウザから利用することができる、研究者が研究データや関連資料を管理・共有するための研究データ管理サービスです。

詳細についてはGakuNin RDM サポートポータルの「GakuNin RDMとは」もご参照ください。(外部サイト)

GakuNin RDMとは | GakuNin RDM サポートポータル (nii.ac.jp)

利用方法

GakuNin RDMには下記リンクからアクセスしてください。

GakuNin RDM

利用方法については、GakuNin RDM サポートポータルのユーザーマニュアルもご参照下さい。

ユーザーマニュアル | GakuNin RDM サポートポータル (nii.ac.jp)

GakuNin RDMの利用方法をはじめとした、研究データ管理に関するオンライン学習コンテンツをNIIが用意しております。研究データ管理に関するご自身の学習、指導学生の学習にご活用下さい。詳細は下記「学認LMSユーザサポートサイト」の「研究データ管理講座」をご参照ください。

学認LMSユーザサポートサイト
ログインと初回アカウント設定

GakuNin RDMのログインには本学学生・教職員に配布されている愛媛大学アカウントを使用します。
ログイン方法と初回ログイン時のアカウント設定方法については下記の「Gakunin RDM利用手順-ログインと初回アカウント設定-」を参照してください。

GakuNin RDM サポートポータルの「GakuNin RDMへのログインと初回アカウント設定」もご参照ください。(外部サイト)

GakuNin RDMへのログインと初回アカウント設定 | GakuNin RDM サポートポータル (nii.ac.jp)
プロジェクト作成

新規プロジェクト作成はプロジェクト管理者となる愛媛大学教職員が行って下さい。

プロジェクトの作成方法はGakuNin RDM サポートポータルの「プロジェクト作成」をご参照下さい。(外部サイト)

プロジェクトの作成 | GakuNin RDM サポートポータル (nii.ac.jp)
メンバー登録

プロジェクトの共同作業者をメンバーとして追加登録することができます。追加するメンバーに応じて、「管理者」、「読込み/書込み」、「読込み」のいずれかの権限を付与して下さい。

メンバーの追加方法の詳細はGakuNin RDM サポートポータルの「メンバーの追加」をご参照下さい。(外部サイト)

メンバーの追加 | GakuNin RDM サポートポータル (nii.ac.jp)

ストレージ

機関ストレージ

本学はGakuNin RDMのストレージとして機関ストレージを導入し、1人あたり1TBの保存領域を確保しております。保存領域が足りない場合は、各自で拡張子ストレージをご用意いただくか、別途ご相談ください。
※全体のストレージ容量に上限がありますので、研究データ管理に関係のないデータ等を保管しないようご協力お願い致します。

以下の画像の様に、プロジェクト名の直下にある「EURDM」が本学の機関ストレージです。

拡張ストレージ

基本ストレージでは容量が不足する場合は、プロジェクトで別途外部のクラウドサービス等のストレージをご用意頂き、アドオンとして接続することでプロジェクトの拡張ストレージとしてご利用頂けます。

利用可能な外部ストレージや接続方法はGakuNin RDM サポートポータルの「アドオン」をご参照下さい。(外部サイト)

アドオン | GakuNin RDM サポートポータル (nii.ac.jp)
上部へスクロール