ホスティングサービス
Hosting Service
インターネット上でホームページを公開したり、コンピュータを利用してシステムを稼働させるためには、「サーバ」が必要です。自分でサーバを持って、維持管理するとなると、多大なコストがかかる上に、セキュリティ対策を行ったりと大変な労力を必要とします。何よりも、高度な専門知識が必要です。コンテンツ管理に重点を置き、サーバを手軽に使えるようにしたのが「ホスティングサービス」です。
ホスティングサービスのメリット
- サーバを購入・管理する必要がなく、サーバ運用に必要な費用と労力を軽減できます。
- 占有サーバを用いて、実機を購入するのと同様に自由なサーバ構築が可能です。
ホスティングサービスの種類
Web ホスティングサービス
Parallels Plesk を使用したホームページ領域の提供
サービス内容
Parallels Plesk サーバ本体の運用管理、提供アプリケーション一覧の更新 *)、管理者ID・パスワード等の基本情報設定、ネットワーク設定 、 SSH 接続設定、及びメーリングリスト(MAIL MAN)設定支援を行います。
*)ユーザが導入したアプリケーションのバージョンアップは 、 ユーザ管理とします。
Parallels Plesk 仕様
- OS:Linux 系 (Web コントロールパネル有)
- ウェブサーバ:Apache
- データベース:MariaDB、PostgreSQL
- スクリプティング:PHP、CGI 等
- 提供アプリケーション:WordPress 等
- ファイル操作:SFTP(SSH)、FTPS、ファイルマネージャ
- その他:メーリングリスト(MAIL MAN)、データ転送統計
OS ホスティングサービス
仮想マシンを使用したサーバ領域の提供
サービス内容
- 要望に応じたリソースの作成(CPU・HDD・メモリ等)
- OSインストール(Linux/Windows等)
- ネットワーク設定
- 管理者ID・パスワード等基本情報設定
- SSH接続設定
- VmwareTools 設定
動作確認済みOS
- Windows Server 2016/2019/2022
- CentOS Stream
- Rocky Linux
- AlmaLinux
- Oracle Linux
- Ubuntu
サービスの利用対象
教育・研究及び学部等の情報発信
申請方法
ホスティングサービスの利用を申請する場合には、「ホスティングサービス利用申請書作成システム」にアクセスし、 申請内容の登録及び申請書のダウンロードを行い、押印の上、学内便にてご提出ください。
申請書作成
申請書提出先
WEBホスティング、OSホスティング
情報推進課 情報技術チーム
利用負担金
サービス区分 | 内容 | 月額料金 | 備考 |
---|---|---|---|
Webホスティング | ディスク:100GB | 1,000円/月 | 100GB単位で追加可能 |
OSホスティング | ディスク:100GB メモリ:1GB CPU:1個 | 1,000円/月 500円/月 1,000円/月 | 100GB単位で追加可能 1GB単位で追加可能 1CPU単位で追加可能 |
利用負担金徴収方法
- 新規利用申請の場合、申請日当月(初月)分の利用料金を徴収しません。
- 利用料金の徴収は、年2回(前期・後期)を予定しています。
利用負担金徴収に関するお問い合わせ先
問い合わせ先
情報推進課 総務チーム
メール:syssoumu@stu.ehime-u.ac.jp